HOME
会津米TOP
Product&Shopping
会津米のご案内・ご購入
Rice Farmer
米作り
About Ishii
いしいのご紹介
Secure
安全への取り組み
From Aizu
会津はいま…
Labo
お米研究室
Link
リンク
会津米TOP > ブログ > 2010年7月
店主のブログ
カートを見る
ただ今おすすめはコレ!
玄米
精米
会津のうまいもの
豆類
大量のご注文を
ご検討の方へ
ご来店の方へ
電話でのご注文お問い合せ
0120-26-0651
ご注文ガイド
・送料 ・お支払方法
facebook

営業日のお知らせ

2014年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

写真

最近のコメント

アーカイブ


プロフェッショナルとは・・・その2

前日の「カミアカリドリーム勉強会」の翌日には、「カミアカリ」が栽培されている田んぼへ、サイクリングしながら視察となりました。

実は、アンコメさんを始め、パン職人の仁瓶さん、また他にも数人が自転車愛好家で、快晴に恵まれた当日は、静岡市から松下明弘さんの住む藤枝市までは30km程の行程を、旧東海道の趣が随所に残る処を巡りながら快適な小旅行となりました。

「カミアカリ」を栽培している松下明弘さんは、有機栽培農家としては大変著名な生産者です。
若い頃、“海外青年協力隊”としてアフリカへ行かれた経験から、帰国後、家業の農家を経営されており、特に、有機栽培の大敵の雑草対策に精力を注ぎ、抑草技術では日本中で彼を越える人がいない程の人です。(“抑草とは”除草剤を使わない有機農法では、雑草対策が最大の課題です。抑草とは雑草が生え難い環境を創ること)

実際に観て驚いたのは、田んぼに雑草が生えていないと云う事実。 以前より話しは聞いていましたが、見事に生えていません。


こんな風に泥パックができる様な”軟らかく細かい”田の土、草が生えていません。

理由を聞くと、雑草の種子は在るのに、発芽に必要な条件が整う前に、乳酸菌や酵母菌などの微生物の力で「雑細菌」を抑え、イトミミズなどの力を借りて土壌の表土を雑草が生える事の出来ぬ環境に作り変えてしまうのだそうです。
(昨年から大学の研究者が、土壌のサンプルを研究中とのことで、将来には、“発芽の阻害物質”の特定が出来るのでは、との事)

松下さんが望む農法は“可能な限り手を掛けぬ”こと。 
『土手や空き地に生える雑草は、人の手を掛けられずに、何故あのように生命力が強く生長するのか?』
『稲も適度な施肥(肥料を与えること)と最低限の作業以外は手を掛けず、本来の生命力を引き出してやれないのか?』
パン職人の仁瓶さんの話と実にシンクロする、二人の“プロフェッショナル”に圧倒された静岡旅行でした。


松下さんの説明をみんなで聞きながらの見学会


Ishii (2010年7月22日 22:06) | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフェッショナルとは・・

17日夜~19日に掛けて、同業のMさんと静岡市まで「勉強会」に参加しに行ってきました。
静岡市で大変ユニークな活動を展開している『安東米店(通称アンコメ)』さんの主宰する「カミアカリドリーム勉強会」に出席したのです。

カミアカリ」とは新品種のお米で、アンコメさんの友人で無耕起有機栽培を実践する『松下明弘』さんの田んぼで育てられた、「玄米食専用品種」です。
今回はこの「カミアカリ」を、『産地や生産者の違い炊き方を食べ競べをする』という勉強会でした。


食べ競べをするカミアカリ

今回の勉強会では、「カミアカリ」を感じるために、新たな切り口の講演会も行われました。
講演者は『フランスパン(バゲット)職人の仁瓶利夫』さんでした。
この仁瓶さんは業界では大変有名な方、フランスパンの職人として熱い思いを持ち続け、特にバゲット(長いパン)創りに情熱を注いでいる人です。


バゲットを片手に説明をする

お米の勉強会に「パン職人」とは、違和感が有るかもしれませんが、じつは以外な共通項が有りました。それはどちらも『プロフェッショナル』から生まれたもの、ということ。

プロフェッショナルとは、「普通の人では持てないほどの「熱い思い」を、一途に自分の仕事にぶつける事の出来る人」と感じました。
そしてそこから生まれた品はどちらも、敢えて『手を掛けすぎぬ』と云うこと。
その物が持つ”本来の味を引き出す”技術を持った人と感じました。

講演会では色々なバゲットを食べ競べながら、改めて”焼きたてのバゲット”の美味しさを堪能することが出来ました。


数種類のバゲットを食べ競べする


Ishii (2010年7月21日 21:44) | コメント(0) | トラックバック(0)

いよいよ! 梅雨明け!?

こちら会津若松でも昨日から空の様子が、今までとは違って見えました。

まず、一番違うのは「入道雲」です。 会津盆地を取り囲む山の上空や猪苗代湖の上空に、大きな入道雲が出来ています。
また、暑さ自体は同じように暑いのですが、空気の中に湿気が少ないような気がします。
「いよいよ! 梅雨明け宣言じゃないの!」と、今朝からそんな天気の話題が、朝の挨拶代わりでした。

昼近くになり、「関東地方の梅雨明け」のニュースが流れ、東北地方南部も間近かな?と期待しています。

店主は、今晩から静岡県まで出かけ、静岡市のお米やさん「安東米店」(通称アンコメさん)の研修会に参加する予定です。 翌日には「稲オタクの有機栽培農家、松下明弘さん」の田んぼ見学もする予定です。
帰りましたら静岡旅行のレポートをしたいと思います。


Ishii (2010年7月17日 13:29) | コメント(0) | トラックバック(0)

無視できない虫のはなし

今日も各地で大雨による被害のニュースが、盛んに報道されていますね。
なにぶん遠隔地のこととて、間接的にテレビや新聞を通してしか様子が分からず、家族共々心を痛めております。
豪雨被害に遭われている皆様は、不安な毎日を過ごされていることと思いますし、また、家族がそちらにお住まいになられている方もご心配な事と存じます。

このジメジメと蒸し暑い日には、米屋にとって大敵な「虫」達の大好きな気候でもあります。
お米を冷蔵庫に保管しておられる方は、ご心配いりませんが、特に『米びつ』にお米を保管していらっしゃる方はどうぞお気を付け下さい。

お米に付く主な虫は、二種類います。

まず、「ノシメマダラメイガ」(家庭内に居る小さな蛾)
特徴は、白いニョロニョロのとした幼虫で、成長するに従ってに糸を出して巣を作り、さなぎとなりやがて成虫となります。生まれてから次世代の卵を産むまで約3~4週間の早業で成長します。
対策としては、成虫を寄せ付けない様になるべく密閉する。

次に「コクゾウムシ」
コクゾウムシの特徴は、足が6本で極小のカブトムシのような黒い殻を持つ虫。
コクゾウムシは頭が良く、卵を米粒の中に穴を掘り産卵します。つまり子どもが生まれる時には、周りは食べ物だらけの状態です。
因みにゾウムシの仲間で「小豆」に付く『アズキゾウムシ』は、コクゾウムシと同じように、小豆に穴を空け産卵後、粘液を出して穴を塞ぐという程、頭が良い虫です。
孵化に適した環境に置かれると粒の中から、活動開始という訳です。


成虫となり米粒から出てくるコクゾウムシ

これらの虫が付かぬよう、”箱入り”にて管理していただけるのなら、冷蔵庫が一番の箱です。が、
米びつをお使いであれば、こまめに清掃をお願いします。
当店の使用している「ランダーパック」袋であれば袋のまま保管して下さい。効果があります!

どちらも虫が付いてしまった場合の対処法は、「良く研ぐ」ことです。
殆どの場合は問題なく食べることが出来ます。

他の方法は再度、精米機にて精米をすることが一番です。その際には、圧力を“弱く”してお米が割れない様にします。
しかし、最良の方法は、「美味しい内に早く食べる!」に尽きます、ね!


Ishii (2010年7月16日 21:04) | コメント(0) | トラックバック(0)

遂に出来ましたか!

昨日のニュースで既にご存知の方も多い事かと思いますが、遂にこんな機械が出来ましたね!
「お米を入れて、パンが出来上がる」と云うホームベーカリー器!

今までも米粉用ホームベーカリー器は在りましたが、お米を入れて餅やご飯が出来るのでは無く、パンが出来上がるというモノです。
製品としては初めての機械ですので「お美味い」とか「お美味くない」の問題では無いと、思います。 とても画期的な商品ですね。 お米を『ご飯』として扱ってきた、我々米屋にとっては大きな出来事と感じました。
今までの「お米=ご飯」の概念が大きく変わる事件なのかも知れません。

今後、数年後には、パンだけでなくお米を入れると、「麺」ができたり、「ピザ生地」ができたり、今では思いつかない様なものが、できてくるのかも知れませんね。

このホームベーカリー器についての記事は、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000548-san-bus_all


Ishii (2010年7月15日 00:44) | コメント(1) | トラックバック(0)

前の5件 1  2  3  4

ページの上へ▲
HOME
会津米TOP
Product&Shopping
会津米のご案内・ご購入
Rice Farmer
米作り
About Ishii
いしいのご紹介
Secure
安全への取り組み
From Aizu
会津はいま…
Labo
お米研究室
Link
リンク