HOME
会津米TOP
Product&Shopping
会津米のご案内・ご購入
Rice Farmer
米作り
About Ishii
いしいのご紹介
Secure
安全への取り組み
From Aizu
会津はいま…
Labo
お米研究室
Link
リンク
会津米TOP > ブログ > 青きなこ豆
店主のブログ
カートを見る
ただ今おすすめはコレ!
玄米
精米
会津のうまいもの
豆類
大量のご注文を
ご検討の方へ
ご来店の方へ
電話でのご注文お問い合せ
0120-26-0651
ご注文ガイド
・送料 ・お支払方法
facebook

営業日のお知らせ

2014年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

写真

  • 041-asd.jpg
  • 013-123.jpg
  • 11.4.30花見 (39).jpg
  • 201304桜 015.jpg
  • taki-1.jpg
  • 001-4-12.jpg
  • 2007.2.11 075-1.jpg
  • 22.4.25 046.jpg

アーカイブ


青きなこ豆

 「きなこ」は、一般的には「黄粉」とかかれた、丸大豆を粉砕して黄色い粉状になった品と、青色の着色加工を行った、「青黄粉」が知られています。

会津には、「キナコ豆」と呼ばれる豆が存在します。

外見は小粒で、濃い青色の豆であり、製粉加工をしても青い色素が消えず、青い色の粉に仕上がります。 

普通の青大豆で同じように加工を行っても、青い色が薄くなってしまい、青い粉にはならず、青きなこにはなりません。

実はこの青きな粉にも欠点があります。 この青い色素は“日光に大変弱く”、そのまま放置すると一日で色が変わって灰色になってしまいます。 そのため、保管場所は、冷蔵庫での保管が必要です。

きな粉の作り方は、選別したキナコ豆を厚い鉄板(厚さ3cm)の専用鍋にて炒ります。

その煎り方がとても難しい!

遠赤外線を使い中心まで加熱する必要があるため、鉄板の厚さが重要です。 表面は焦げると風味が変わるため、表面を焦がさない様に中心まで加熱する必要があります。 加熱が弱いと“豆の生臭さ”が残っていてはNGです。 

炒りながら食べながら、最適な炒り加減を調節します。

その後臼形製粉機で加工しながら、絹篩で篩いながら仕上げます。 行程に手間がかかり作業が大変です。 高速粉砕器を使うと作業が早いのですが、色素も無くなり、色が冴えません。

この様に丹精こめた“本物の青きなこ”を作る事ができる人も年々減っており、今後何年間この製品を食べる事ができるのか? と心配になってしまいます。

この青きな粉は、主に正月に「きなこ餅」や6月頃「ひし巻」などに使います。



Ishii (2012年6月 7日 14:05) | コメント(0) | トラックバック(0)

コメントする




ページの上へ▲
HOME
会津米TOP
Product&Shopping
会津米のご案内・ご購入
Rice Farmer
米作り
About Ishii
いしいのご紹介
Secure
安全への取り組み
From Aizu
会津はいま…
Labo
お米研究室
Link
リンク