HOME
会津米TOP
Product&Shopping
会津米のご案内・ご購入
Rice Farmer
米作り
About Ishii
いしいのご紹介
Secure
安全への取り組み
From Aizu
会津はいま…
Labo
お米研究室
Link
リンク
会津米TOP > ブログ > 米作り
店主のブログ
カートを見る
ただ今おすすめはコレ!
玄米
精米
会津のうまいもの
豆類
大量のご注文を
ご検討の方へ
ご来店の方へ
電話でのご注文お問い合せ
0120-26-0651
ご注文ガイド
・送料 ・お支払方法
facebook

営業日のお知らせ

2019年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

写真

  • 59462816953__C9D63D9D-B866-4E4B-AD8D-B7F5EAD78EF0.JPG
  • DSC05210-1.jpg
  • DSC05216-3.jpg
  • DSC05212-2.jpg
  • DSC05193-11.jpg
  • DSC05200-1.jpg
  • DSC05195-2.jpg
  • DSC_0196-11.jpg
  • DSC_0199-10.jpg
  • DSC_0115-9.jpg
  • DSC_0027-5.jpg
  • DSC_0022-4.jpg
  • DSC_0010-1.jpg
  • DSC05144-1.jpg
  • DSC05192-5.jpg
  • DSC05175-2.jpg
  • DSC05170-1.jpg
  • DSC05178-3.jpg
  • DSC05186-4.jpg
  • DSC05132-1.jpg
  • DSC05140-5.jpg
  • DSC05136-3.jpg
  • DSC05133-2.jpg
  • DSC05112-2.jpg
  • DSC05116-5.jpg
  • DSC05117-2.jpg
  • DSC05117.JPG
  • DSC05121-5.jpg
  • DSC05109-1.jpg
  • DSC05101-4.jpg
  • DSC05098-3.jpg
  • DSC05094-2.jpg
  • DSC05088-1.jpg

最近のコメント

アーカイブ


炊くとは

本日の船田さんの田んぼです。

DSC03594-1.jpg




あぜにあるモグラの穴から水が漏れないように、田起こし前のあぜ補修は重要です。



DSC03607-4.jpg

今日はお米を火を使って「炊く」について書きたいと思います。

「ご飯を炊く」の「炊く」とは米をご飯に変える工程をさして云いますが、「煮て、焼いて、蒸す」の三つの工程をまとめたものを指します。美味しいご飯は、これらの工程が絶妙なバランスでコラボした結果としてできあがります。

この3つの工程を進めるには「火」が大事な役目を果たします。

昔から「初めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣いても蓋取るな」と云う言葉があります。これは、火加減を表したもので、実際にガスでも薪等を使って炊いてみても、なるほどなぁ~と納得する節はあります。(かなりおおざっぱな炊き方を示したものだなぁ~とも思いましたが。後は、毎日炊くものなので、経験値ですね。)

火加減さえ上手にコントロールできれば、どんな状況でも美味しく炊けます。




まず「初めちょろちょろ」の部分につてですが、これは「炊く」のうちの「煮る」の一部分で、お米の浸っている水が沸騰するまでを指し、具体的には約8分~10分以内で沸騰させます。短すぎても長くてもだめで、程よい時間というものが存在します。沸騰させるためには、燃料を沢山使って火力を強くします。




次に「中ぱっぱ」の部分は「煮る」と「焼く」を指していて、沸騰した釜の中の米を引き続き煮て焼き上げることを指します。具体的には5分以内で煮焼き上げます。強火だった火を、この場面では中火ぐらいに押さえます。(5分以内で焼き上げる火力と云ったほうが良いかもしれません。難しく聞こえるかもしれませんが、何度かやるとコツをつかみます)焼き上がった合図は、沸騰していた蒸気が少なくなり、釜が焼ける「チチチ・・・」と云う音です。この音が聞こえたら、火を引いてごく弱火にします。

ここから蒸らし終了まで、木蓋を開けてはいけません。





最後に「赤子泣いても蓋取るな」の部分は「蒸らし」の部分を指し、かすかな火で15分間釜の余熱がなくならないように蒸らします。





上記が火を使って「炊く」です。





この基本が押さえてあれば、お米を入れる容器は羽釜でも空き缶でも鍋でも火に耐えられる容器を使って、お米を炊くことはできます。

ただ、電気炊飯器のように毎回同じように炊きあがることはないかもしれませんが、逆に水加減、火加減を自分で考えコントロールして炊くおもしろさを知ることができます。

火を使ってご飯を炊くと云うことをあまりしなくなった私たちでありますが、いざという時や、アウトドアを楽しむ時のために知っておいてほしいと思います。

IMG_1634-5.jpg

これは「むし釜」と言い、70年前ぐらいまでは、かなりのご家庭で使用していたものです。

今でも寿司屋、鰻屋などで使っているところもあるようです。(数的には少ないと思いますが)



お米を炊くにはお米の研ぎ方、お米を水に浸す時間や、水の量など、お米の性質から注意した方がよい点が色々あります。

この部分については、HPに記載されているのでご覧いただけると幸いです。



本日のお花です。

DSC03628-3.jpg

鶴ヶ城は満開です。


Ishii (2018年4月13日 17:27) | コメント(0) | トラックバック(0)

炊飯

本日の船田さんの田んぼです。

DSC03564-1.jpg




米をご飯に変えることを炊飯といいますが、炊飯する道具は色々あります。

メジャーなのが電気炊飯器だと思いますが、この電気炊飯器の発達は凄いものがありますね。各メーカーがお客様に美味しいご飯を提供したい!という想いが更なる進化をとげているのだと思います。

電気炊飯器がこの世に出たときは、女性の家事が随分と軽減されました。火を使ってご飯を炊くには、最低でも火の近くに15分位はいないとけないのですから。朝の忙しい時に15分間解放され、更には予約した時間にご飯が炊きあがっているのは、画期的なことでした。

更に進化した現在の電気炊飯器は、タイマー炊飯は勿論のこと、お米の品種別炊飯、炊きあがり別炊飯、米の精米度合い別の炊飯等数え切れないほどの機能を備えおり、それが今では当たり前となってきています。

ここでちょっと心配なのは、電気がないとご飯が炊けないと思ってしまうことです。(土鍋炊飯の普及があるので大丈夫だとは思いますが)

ご飯は、米と、米を入れて火にかける鍋(容器)と、水と、火があれば必ず炊けます。

電気炊飯器のない時代は、羽釜と火でご飯を炊いていた訳ですから。




明日以降、火を使った炊飯器具や炊飯の仕方やについて紹介していきたいと思います。


写真の羽釜は現役で活躍しています。

DSC03586-2.jpg



本日のお花です。

DSC03534-3.jpg


Ishii (2018年4月12日 12:00) | コメント(0) | トラックバック(0)

パラパラ動画

本日の船田さんの田んぼです。

今日はどんよりした天気です。(随分前に日の出はしました。)

DSC03545-1.jpg

毎日写真を撮って、雪が降った頃に画像を繋げてパラパラ動画を作りたいと思っています。

できあがりのイメージをすると、今から楽しみです。

まずは毎日田んぼに通うことからなので、日々体調管理に注意しなければと思っています。(ちなみに、当店から船田さんの田んぼまでは、20分ぐらいで到着します。(朝の場合は))



DSC03548-2.jpg
田起しを静かに待っています。



本日のお花です。

DSC03523-3.jpg

ヒヤシンスです。(和名で「風信子」)

とても香りの良い花のようですが、現在、花粉症で鼻が十分な機能を果たせないので香りを感じることができませんでした。嗅覚では楽しめませんが、視覚で楽しませていただきました。


Ishii (2018年4月11日 10:40) | コメント(0) | トラックバック(0)


本日の船田さんの田んぼです。

毎日違う顔を見せてくれるので、楽しいです。

田の表面が白くなっているのが、霜です。

DSC03489-1.jpg

本日は太陽の方が早起きだったので、写真左側には太陽があります。(逆光に近い写真を撮っています)

これから、太陽さんと早起き合戦になると思うのですが、たぶ全戦全敗になると思います。(笑)



DSC03497-2.jpg

かなり冷えた様です。



本日の花です。

DSC03530-3.jpg

ここまで春の花が一斉に咲く年も珍しいです。


Ishii (2018年4月10日 23:00) | コメント(0) | トラックバック(0)

あぜの補修

本日の船田さんの田んぼです。

あぜの補修がされています。

DSC03478-1.jpg

あぜや土手の草の緑色の占める割合が少しずつ増えてきています。

強固なあぜにするには、草の役目も大事です。

ただ、田んぼ自体に草があるのと生産量の減収を招いたり、風の通りが悪くなったりと米作り環境としては適さないのでなので、定期的に除草をしていかなければなりません。

夏場の除草、草刈りは大変な作業となります。




DSC03480-2.jpg

田んぼから水が漏れたりしたら大変ですから、しっかりとあぜの補修です。




今日のお花

DSC03471-3.jpg

薄紅色の椿は可愛いです。


Ishii (2018年4月 9日 16:42) | コメント(0) | トラックバック(0)

前の5件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

ページの上へ▲
HOME
会津米TOP
Product&Shopping
会津米のご案内・ご購入
Rice Farmer
米作り
About Ishii
いしいのご紹介
Secure
安全への取り組み
From Aizu
会津はいま…
Labo
お米研究室
Link
リンク